この歯が斜めにはえてきた、次の歯が入らなそうだ、など、お子様のお口の心配ごとは、小さなことでも気になるものです。それは顎の成長過程の一部であったり、目立つことに隠れて、実はもっと大きな問題が隠れていたりする場合もあります。 当クリニックでは、幼児期のお子様に対してはこれらのことを考慮し、検査・診断を行った後、以下のことに焦点を当てて治療を行っています。基本的には、定期検診の中で見守るべきところは見守る。治療のタイミングがきたら矯正治療に入るという方針です。
受け口は、顎の健全な発育を妨げてしまうので出来るだけ早めの治療が有効です。3歳の時点で受け口の場合は、すみやかに矯正専門のクリニックを受診しましょう。
顎が著しく横にずれている場合、歯の位置や歯列の幅に異常があることも多く、放置することで顎関節の成長も妨げてしまうこともあるので早めの治療が必要です。
指しゃぶり、下唇かむ、舌を前にだす、いつもお口が開いている。などの癖は、度を超えるとお口の成長に悪影響を及ぼしてしまいます。少しずつ直していく指導を行います。
乳歯が予定よりも早く抜けて、空隙が長期間に及ぶと、そこへ向かって歯が動いたり、他の歯の萌出にも影響が出てしまうことがあります。必要に応じてその空隙に歯が動かないようにする装置が必要になります。(保隙といいます)
その他、その後の成長への悪影響を考えると、治しておくメリットの方が勝ると判断した場合は治療をしていきます。
骨格や、顎、歯の大きさは親から子へ遺伝し、良く似てきます。
骨の発育障害
悪習癖(指しゃぶりや舌を前に出す、口が開いているなど)
歯の喪失スペースに歯が寄ってしまった場合など。
お口の筋肉のアンバランス
顎の大きさと、歯の大きさのアンバランス
受け口(反対咬合)の原因の一つに、お口の周りの筋肉の作用の問題が大きく関わっています。受け口の機能上の問題点は、主に以下の3つです。
上顎の前方への成長を抑制し、後方へ押す力として作用します。
下顎の前方への成長を許容してしまうと考えられます。
ものを飲み込んだり、話したりする度に、下顎を前へ押す力として作用します。
反対咬合特有の顔貌になる可能性が高くなります。
舌足らずのしゃべり方、通常のかみ合わせに比べ食べ物をすりつぶすように咀嚼できないので、消化効率が悪い。良く噛む癖がつきにくくなります。
通常、下顎に比べ上顎が先に成長します。受け口を治療せず放置すると、下顎にロックされた状態が続き、上顎は成長が旺盛な時期に前方へ成長するチャンスを逸してしまいます。
「大きくなるまで様子を見ましょう」、従来、幼児の受け口に対する歯科医師の説明の多くはこのようなものでした。しかし、2歳における軽度の受け口は約半数が自然治癒するのに対し、3歳以降の受け口が自然治癒する確率は、わずか6%ほどであることがわかりました。受け口を何年にも渡り治療せず放置することで、先に述べました受け口の筋肉と機能が改善できず、顎の成長も妨げ、ますます受け口が治りづらくなってしまいます。
このような理由で、3歳以降の受け口は、ごく軽度なものを除き、すみやかに治療を行うことが望ましいです。
元来、幼児期に受け口の治療に使える矯正装置は存在しませんでした。それが、多くの矯正医に「様子を見ましょう」と言わしめてきた所以です。
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)は、もともと小児歯科が専門であった開発者の柳澤宗光が「なんとか様子をみるよりも早い段階で子供の受け口が治せないか。」と試行錯誤の末に考案した装置です。
筋機能のアンバランスは不正咬合をつくります。歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)は、幼児の受け口において、筋機能のバランスを取り戻すための、機能的顎矯正装置です。主に以下のような作用があります。
お子様の歯並びが気になったときは、受け口に限らず、すみやかな受診をおすすめします。 不正咬合には、その症状に合わせて治療に最適な時期が有り、「まだ大丈夫だろう」では手遅れになる場合もあります。
子供の成長は早いので、一つの不正咬合が次の不正咬合を招くことも珍しく有りません。治療のタイミングを逃さないためにも気になった時に一度、矯正専門のクリニックに相談し、専門的な観点から経過を見守ることはとても大切なことです。